|  「Apple HD SC Setup」で、Apple 純正以外のHD をフォーマットできるようにするパッチは有名だが、MacOS 8.x に添付されている「ドライブ設定」はパッチなど当てなくても、最初から純正品以外のHD をフォーマットできるようになっていることは良く知られている(のかな?)。
					  純正主義の Apple らしからぬ柔軟な対応に喜んだのもつかの間、たしかにQUANTUM, SEAGATE, IBM など青い目?のメーカー製HD にはおおむね対応しているのだが、富士通、日本電気、日立など国産HD は全然サポートされていない(T_T)。 
					 国産 HD を使っている我々は夜毎まくらを濡らすしかないのだろうか... 
					 否、ドライブ設定にはスゴイ秘密(おおげさ)が隠されていたのだ!! 
					 涙をぬぐって秘密のトリックにチャレンジしてみよう(あくまで自分の責任で)。 
					
						- 用意するもの
						
 - ドライブ設定 J1-1.3(1.6.1でも可)
						
 - SCSI Probe
						
 - ResEdit
						
 それでは、始めましょう。 
					  
					
						- 「ドライブ設定」を複製してファイル名を「あやしいドライブ設定」にします。
						
 - SCSI Probeを使って、フォーマットしたい HD のベンダー名とプロダクト名を調べます。
						
  
						 - ResEdit を使って「あやしいドライブ設定」を開き"fSCR" というタイプのリソースをさがします。
						
  
						 - おや、SCSI Probe の表示Vendor, Product と同じような名前が付いたリソースがずらずら並んでいますね。 ここにフォーマットに使用されるドライブ特性が納められているようです。 感のいい人はもう気付きましたね。
						
 - ドライブの特性が似ていそうなリソースを選んで複製します(200より前のID に)。
						
 - リソース名を先ほど調べた ベンダー名,プロダクト名 に変更
						
 - 変更を保存して終了。
					
  
					
						 この「あやしいドライブ設定」を使うと、あ〜ら不思議、フォーマットできてしまうじゃありませんか! 
						※上手く行かなかったら、複製するリソースを変えて試してみましょう。 "QUANTUM,*"、"SEAGATE,*"、"IBM,*"のような名前のものが汎用性が高いようです。 
					 
					
				 |